パーソナルカラー診断は必要?セルフチェックじゃダメ?
パーソナルカラーを知ることのメリットについては【パーソナルカラー診断を受けるメリット】でご理解いただけたと思います。
そこで疑問になるのが「実際にパーソナルカラー診断を受けることは必要なの?」というところじゃないでしょうか。
Yahooやgoogleなどの検索エンジンで「パーソナルカラー セルフチェック」と検索してみると、いろいろなサイトのセルフチェック診断のページがあります。
質問に答えていくと、自分がブルーベースなのかイエローベースなのか、詳しいところではフォーシーズンのタイプまで落とし込んでくれるサイトもあります。
ですが、「パーソナルカラー診断は必要!」が多くのカラーリストの意見です。
セルフチェックとプロによるパーソナルカラー診断の一番の違いは、実際に顔周りにドレープを当ててみるということ。
それによって、見たままの色素によるチェックだけでは判断出来なかった調和が発見できるためです。
実際のパーソナルカラー診断も、多くの場合はセルフチェックの質問にあるような肌・髪・瞳・頬・唇の色素について事前に確認しながら進めていきます。
ですが、例えばフォーシーズンカラーの根本としてある「イエローベース」「ブルーベース」について、どちらにもまたがる(=似合う)方がいらっしゃいます。
また、当てはまったシーズンの中でも、すべての色はお似合いにならず、一部分がお似合いになるというケースも多々あります。(ウィンターの中で、明るめの色はOKでも暗めの色はNGの方など。)
ドレーピングを進め、実際に様々な色の布を顔に当て、変化を見守るにつれて、予想していなかった色が意外なほど似合うこともよくあります。診断されるお客様自身もびっくり!
セルフチェックは思い込みで進めてしまうことが多いものです。
セルフチェックでこのシーズンに分類されたから、このシーズンの色は全部OK !と思っていたのに、その色が実は自分にとってマイナスの効果になっていたら…悲しいことですよね。
パーソナルカラー診断を実際に受けてみないと、こういったことにはなかなか気付けません。
ドレーピングで鏡の中の自分の顔色の変化を一緒に体感してみませんか?