「大阪でコスメ売るならアトツーネット化粧品買取センター」 アトツーネット 化粧品買取センター 株式会社 KTコーポレーション

お気軽にご相談ください!

06-6362-7739

営業時間 / 10:00~19:00(月~土)

南森町駅周辺の観光について

南森町駅周辺には、「それを見るためにわざわざ来る価値がある」と多くの方が絶賛する観光スポットが多数あります。一例を挙げさせていただきますので、どうぞご参考になさってください。

・大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)

大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)です。 別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮があります。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている観光スポット。合格祈願には欠かせない存在です。
由緒は、901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ左遷させられた際、同地にあった大将軍社に参詣したこと。903年に菅原道真が没した後に、天神信仰が始まっています。949年に大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わったため、村上天皇の勅命によって天満宮を建立させたのが始まり。
毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られています。
パワースポットとしても有名なので、エネルギーを分けてもらいに行くのも良いですね。

大阪府大阪市北区天神橋2-1-8

http://www.tenjinsan.com/

・天満天神繁昌亭(てんまてんじんはんじょうてい)

大阪府大阪市北区天神橋二丁目にある寄席です。通称「繁昌亭」と呼ばれています。
上方落語唯一の寄席で、落語を中心に、漫才、俗曲などの色物芸の興行が連日執り行われています。
繁昌亭は、2003年に上方落語協会会長に就任した桂三枝(後の6代桂文枝)が、天神橋筋商店街で落語会を行える空き店舗の提供を商店街側に依頼したことに始まります。商店街はこの提案を大阪天満宮に持ち込み、上方落語協会も交えて話し合いを重ねた結果、天満宮用地に落語専門の定席を新設することで合意。1957年に戎橋松竹が閉場して以来、半世紀ぶりに大阪に寄席が復活することになりました。
番組は週替わりで、朝、昼、夜の3部構成。気軽に入れて楽める場所です。

大阪府大阪市北区天神橋2-1-34

http://www.hanjotei.jp/

・堀川戎神社(ほりかわえびすじんじゃ)

大阪市内および近畿一円では、大阪市内南部の今宮戎神社m兵庫県の西宮戎神社などと並び商売繁盛の神様として知られている神社です。「堀川のえべっさん」と親しまれ、毎年1月9日から11日にかけては十日戎(とおかえびす)が開催されます。今宮戎、西宮戎と並び、堀川戎は大阪を代表する「三大戎」のひとつでもあります。
また摂社の「榎木神社」は一般的に”地車稲荷”と称され、願いが叶うと地車囃子が聞こえてくるとの言い伝えがあります。一度、参拝してみてはいかがでしょうか?

大阪府大阪市北区西天満5-4-17

http://www.horikawa-ebisu.or.jp/

・桜の通り抜け (大阪造幣局)

桜の通り抜けは、造幣局の敷地内に植えられている多品種のサクラを見る催しです。日本さくら名所100選にも選定され、毎年4月中旬から下旬の開花時期に春の伝統行事として多くの人で賑わいます。サクラは130品種350本を数えるほど多くの品種が植えられていて、毎年一つの品種を選定し「今年の花」として公表されます。
「通り抜け」という名称は大川沿いに続く通路沿いに多くの桜が植えられ、その通路に沿って花見客が通り抜けることから、明治40年ごろに定着したもの。
所狭しと咲き乱れる桜は一見の価値あり!まだ経験されたことの無い方は是非!!

大阪府 大阪市 北区天満1-1-79

http://www.mint.go.jp/

・天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい)

“日本一長い商店街”として有名なアーケード商店街。その長さは南北2.6km、600店の店が連なっています。
各商店街は、地名にならって「○丁目商店街」のように分類され、1丁目商店街なら「天1(てんいち)」、3丁目商店街なら「天3(てんさん)」という略称が用いられているのも独特です(1丁目から7丁目まであります)。また「3丁目商店街」は2006年(平成18年)5月に「がんばる商店街77選」に選ばれました。
雑誌で紹介される話題のお店から少しディープでレトロなお店まで…グルメやショッピングを満喫できます!

http://www.tenjin123.com/

・大阪市中央公会堂(おおさかしちゅうおうこうかいどう)

大阪市北区中之島にある集会施設です。1911年(明治44年)、株式仲買人である岩本栄之助が公会堂建設費として当時の100万円を寄付したことにより、1911年8月に財団法人公会堂建設事務所が設立され建設計画が始まった建物です。歴史ある外観は一見の価値ありですし、周りは散策するには格好のスポットですよ。
館内見学日は決まっていますが、ノルタルジックな館内をいちど見学されてはいかがでしょう?
年間通じてイベント開催、近年毎年12月のクリスマス時期に『大阪 光の饗宴』開催されております。
現在はウェディングパーティーなどにも利用されているので、幸せなひとときを眺めることも出来るかも知れませんね。

大阪府大阪市北区中之島1丁目1番27号

http://osaka-chuokokaido.jp/

このページの先頭へ戻る