断捨離とは?
「断捨離⇒だんしゃり」と読みます。
基本的にはヨーガの行法である「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断ち、捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え方、生き方、処世術のこと。
2010頃から流行し、今や定着した言葉となっているので一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
断捨離は整理法と混同されがちですが、そもそもは「片づけ」や「整理整頓」とは一線を引いた考え方をするのが正しいです。
実は提唱者である” やましたひでこ氏”による造語であり、やました氏が著書でこの考え方を発表したことから話題となり、人々に広く知られるようになりました。
やましたひでこ氏の公式サイトには、以下のような記述があります。
「断捨離というと新しい片づけ術かと思うかもしれませんが、そうではありません。
断捨離とは、モノへの執着を捨てることが最大のコンセプトです。
モノへの執着を捨てて、身の周りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリする。これが断捨離の目的です。
必要もないもの、使わないものを手放すことで、本当に必要なもの、本当に価値のあるものがさらに浮かび上がってきます。
断捨離を実践した方の多くがこのような感想を持たれています。
- ものを捨てられない性格だったのが、捨てれるようになった!
- 片付けられない原因がわかった!
- 仕事や他人との関係性も見直すことができた!
- 自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになった!
- ストレスが減って気持ちが楽になった!
コスメの断捨離をすることで、ずっと悩んでいたことが解決、また想定外のラッキーが訪れた…なんて素敵ですよね!
この機会に最初の一歩を踏み出してはいかがでしょうか。